リップル(XRP)からグーグルが撤退?噂の真相と今後の動向を考察

モグ次

「リップル(XRP)からグーグルが撤退した」という噂を耳聞いたんだけどリップル(XRP)は大丈夫かな?

モグ太郎

結論から言えば、2025年4月現在、グーグルがリップル(XRP)から撤退したという公式発表は確認されていませんよ。

本記事では、仮想通貨アドバイザーとして1000万円以上運用する筆者が、リップル(XRP)とグーグルの過去から未来までを分析し詳しく解説します。

噂に踊らされることなく不安を解消し、あなたの投資判断に役立つ地に足がついた情報をお届けします。

モグ太郎

様々な仮想通貨取引所を調べた中で、リップル(XRP)の購入はコインチェックがおすすめです。

コインチェックは、初心者にも取引に慣れた方にもオススメです。

\ 無料&5分程度で登録完了 /

※仮想通貨の購入には仮想通貨口座が必要です

サービス詳細は公式サイトで確認できます

目次

「グーグルがリップルから撤退した」という噂の検証

結論から言えば、2025年4月現在、リップル(XRP)からグーグルが公式に撤退したという発表は確認されていません。

不安定な相場感などのリップル(XRP)が抱えていた不安要素から、投資家心理として「大手企業が撤退した」という噂が広まりやすい状態になっていたと考えられます。

モグ太郎

この噂が広まった背景には以下の3つの理由が考えられます。

SECとの訴訟問題で一部取引所での取り扱いが中止

2020年12月、SECがリップル社を提訴しXRPの価格と信頼性に大きな打撃を与えました。

提訴の影響により一部仮想通貨取引所で取り扱い中止されたことも「グーグルが撤退した」という噂の源泉となった可能性が考えられます。

SECは「XRPは有価証券に該当する」と主張し、リップル社の幹部による約14億ドル相当の無登録証券販売が違法だと訴えたのです。

SECとの訴訟タイムライン:

日付出来事
2020年12月22日SECがリップル社と経営陣を提訴
2023年7月13日リップル社が一部勝訴
2024年8月裁判所が罰金額を大幅減額(90%以上)
2024年10月SECが判決に対する控訴を発表
2025年4月SECが控訴を取り下げ和解へ進む

この訴訟開始後、XRPの価格は急落し、一部の米国取引所がXRPの取扱いを一時停止する事態となりました。

現在はSECが控訴を取り下げ裁判は和解に進み、XRPの市場価格も上昇し、評価も見直されてきています。

モグ太郎

取引を中止していた仮想通貨取引所もXRPの取り扱いを再開するなど信頼性を取り戻しているんです。

<<リップル(XRP)とSECの裁判について詳しく知りたい方はこちら

仮想通貨市場の不安定さ

価格上昇イメージ

仮想通貨市場はその他の金融市場(株・金・債券など)と比較して、大きな価格変動が特徴です。

特に2018年と2022年には「仮想通貨の冬」と呼ばれる大暴落が発生し、XRPを含む多くの通貨が深刻な下落に見舞われました。

仮想通貨価格の主な下落要因:

  • バブル崩壊(2018年、2022年)
  • 大手取引所の破綻(Mt.Gox、FTX)
  • セキュリティ侵害(ハッキング事件)
  • 各国政府による規制強化
  • 世界的な経済危機(コロナショック)

このような市場環境では、投資家の不安が増大し、根拠のない噂が広まりやすくなります。

市場全体の不確実性が高まると、投資家は過度に警戒し、「グーグルのような大企業が撤退した」という不確かな情報が拡散しやすい要因となります。

投資判断には、こうした市場心理に左右されず、公式発表を基に冷静な判断が求められるでしょう。

大規模な提携ではなかったこと

グーグルとリップルの関係は、多くの人が想像するような大規模な戦略的提携ではなかったという点が、撤退の噂が生まれた要因ではないでしょうか。

実際にリップルとグーグルの関係は、主にGoogleVenturesによる出資(2013年5月)やリップル社によるグーグル広告サービスの利用程度にとどまっていました。

GoogleVenturesとは?
グーグルの親会社「アルファ」傘下の投資ファンド。
「消費者」「企業」「先端技術」「ライフサイエンス」という4つの分野を中心に投資。
長期的視野で投資を捉え、数十年という単位で取引をするとしています。

しかし、期待が大きかったユーザーにとって、グーグルのサービスにリップル技術が統合されるような進展がなかったことが失望を招き、「撤退した」という噂に発展した可能性があります。

つまり、実際には「撤退」とは言えず、単に当初から限定的だった関係性が継続しているというのが実情です。

最近のSECとの裁判の状況や、市場価格の上昇を考えると将来的にグーグルとリップルの関係性の強化も期待されます。

リップル(XRP)とグーグルの関係性

仮想通貨XRPを運営するリップル社とGoogleVenturesによる投資経緯、投資の背景、そして両社の実際の関係性について詳しく解説します。

GoogleVentures(GV)によるリップルへの投資経緯

GoogleVentures(GV)は2013年5月、リップル社に約140万ドルの出資を行いました。

GoogleVentures(GV)は多くの成功企業に投資してきた実績があり、リップルへの投資は最先端技術分野においての成長を見込んでの判断と言えるでしょう。

GoogleVentures(GV)の主な投資実績:

  • Uber(配車サービス)
  • Slack(ビジネスチャット)
  • Nest(スマートホーム)
  • Stripe(決済プラットフォーム)
モグ太郎

当時リップル(XRP)はまだ成長途上の企業で、この投資はリップルの信頼性向上に大きく役立ちます。

リップル社はこの出資を含め、Andreessen Horowitz、IDG Capital Partners、Jerry Yang のAME Cloud Venturesなど著名な投資家から総額9,300万ドル超の資金調達に成功しています。

この出資によりリップル(XRP)は業界内での地位を確立し、成長の足がかりを得ることができました。

投資の背景—グーグルが注目したリップルの可能性

価格上昇中

グーグルがリップル(XRP)に投資した背景には、国際送金市場の革新という大きな可能性を見込んでのものと考えられます。

従来の国際送金システム(SWIFT)は、処理に数日かかり高額な手数料が発生する非効率な方法といえます。

一方リップルは、わずか数秒での送金完了と大幅なコスト削減を実現し、金融インフラに革命をもたらす可能性を秘めていたのです。

リップルが解決する送金の課題:

項目従来の送金リップルによる送金
処理時間2〜5営業日約3〜5秒
手数料高額(数千円〜)低コスト(数円)
透明性追跡困難リアルタイム追跡可能

グーグルはこのようなリップル(XRP)の技術が将来を見据え成長していく企業と判断し、金融インフラの変革に可能性を見出したと考えられます。

両社の公式な関係性—提携の有無と実態

結論として、2025年現在、グーグルとリップル(XRP)の間には、GoogleVenturesによる出資という関係以上の大規模提携関係は確認されていません。

両社の関係は主に以下の3点

  1. 投資関係: GoogleVenturesによる出資
  2. サービス利用: リップル社によるグーグル広告の活用
  3. 技術的関心: ブロックチェーン技術への関心の共有

一部では「リップルコイン(XRP)をGmailで送信できる」といった情報も存在します。

しかし、これは公式に発表された機能ではなく、Chrome拡張機能を使った第三者開発のツールであると考えられます。

また「グーグルがリップル社を買収した場合、1XRP=64,000円になる」といった噂も、根拠のない投機的な見方です。

両社の関係は主に投資関係にとどまっていますが、リップル社は300社以上の金融機関と提携しており、三菱UFJ銀行やSBIホールディングスなど大手機関の支持を受けています。

リップル社は300社以上の企業や銀行と提携

モグ太郎

リップル社は国際送金システムの革新を目指し、世界中の大手企業や金融機関と幅広く提携関係を構築しています。

2025年4月時点で300社以上の金融機関がRippleNetに参加しており、その提携ネットワークは着実に拡大を続けています。

国内外の連携企業

モグ太郎

リップル社は世界各国の金融機関と提携や協力関係を結んできています。

その数はなんと300社を超える金融機関がRippleNetに参加し、国際送金の効率化に取り組んでいます。

主要な連携企業:

企業名国/地域提携内容
三菱UFJ銀行日本国際送金の効率化
SBIホールディングス日本SBI Ripple Asiaの設立
サンタンデール銀行スペインOne Pay FXサービス提供
バンク・オブ・アメリカアメリカ送金技術の試験導入
MoneyGramアメリカXRPを活用した送金

特筆すべきは日本での普及率の高さで、三菱UFJ、みずほ、三井住友といったメガバンクを含む多くの金融機関が参加しています。

SBI Ripple Asiaを設立

SBI Ripple Asiaは、日本のSBIホールディングスとアメリカのリップル社が一緒に作った会社です。

主に銀行同士のお金のやり取りをもっと速く、安く、簡単にする技術を提供しています。

今までの海外送金は時間がかかり手数料も高かったのですが、SBI Ripple Asiaの技術を使えば、数秒で送金が完了し、手数料も大幅に安くなります。

日本では多くの銀行(60行以上)がこの技術を採用しており、将来的には日本だけでなくアジア全体のお金のやり取りを便利にすることを目指しています。

中央銀行や政府との連携

モグ太郎

リップル社の提携は民間企業にだけでなく、世界各国の中央銀行や政府機関にも及んでいます。

特に中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発において、リップル(XRP)の技術は注目を集めています。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは?
中央銀行が発行するデジタル形式の通貨です。
国が保証する「通貨」であり、電子マネーは「企業がお金を預かって決済するサービス」という違いがあります。

現在10カ国以上の中央銀行とCBDC開発プロジェクトを進行中であり、次世代の金融インフラ構築の一翼を担おうとしています。

主な政府・中央銀行との連携:

  • ブータン王国通貨庁: CBDCの開発と金融包摂の推進
  • モンテネグロ中央銀行: デジタル通貨の実証実験
  • サウジアラビア通貨庁(SAMA): 暗号資産決済およびサービスの提供承認
  • パラオ共和国: デジタル通貨システムの協力

これらの連携は、リップル(XRP)の技術が単なる民間の送金ツールを超え、国家レベルの金融インフラとして認知されつつあることを示しています。

こうした公的機関との連携強化は、リップルとXRPの長期的な価値や信頼性の向上につながる可能性を秘めています。

グーグルの仮想通貨への取り組み

モグ太郎

グーグルは近年、仮想通貨市場への参入を加速させています。

世界最大の検索エンジン企業としての巨大なユーザー基盤を活かし、インフラ整備から決済サービスまで様々な取り組みを進めています。

グーグルの仮想通貨の取り組み現状

モグ太郎

グーグルは仮想通貨分野において、2つの主要な目標を掲げて戦略を展開しています。

まず第一に、グーグルクラウドをWeb3開発の不可欠なインフラプロバイダーにすること。

そして第二に、グーグルペイを従来の決済と仮想通貨の橋渡し役にすることです。

主な取り組み:

  • 決済インフラの整備: コインベース、バイナンス、ジェミニなど主要取引所との提携
  • クラウドサービスとの統合: ブロックチェーン・ノードエンジンの提供
  • ウォレットへのアクセス改善: Googleアカウントでの仮想通貨ウォレットログイン機能
  • 技術支援: CMEグループなど大手金融機関へのブロックチェーン技術提供

特に注目すべきは2025年2月の取り組みで、Web3スペシャリストのカイル・ソング氏は「グーグルアカウントでのウォレットログイン」を実現し、一般ユーザーの仮想通貨参入障壁を下げる計画を発表しました。

また、Google Cloudでは仮想通貨での料金支払いを可能にするなど、実用面での取り組みも進んでいます。

他の仮想通貨プロジェクトとの関係性比較

ビットコイン画像

グーグルは特定の仮想通貨に依存するのではなく、複数の有力プロジェクトと幅広く提携関係を構築していました。

これは市場の変動リスクを分散させつつ、ブロックチェーン技術全体の発展に貢献する戦略と言えるでしょう。

かつてGoogleVenturesがリップルに投資したことも、この多角的アプローチの一環です。

主要プロジェクトとの関係性:

  • イーサリアム: 最優先のパートナー、ノードエンジン最初の対応先
  • ソラナ: ノード運用を担当、高速処理能力に注目
  • リップル: GoogleVenturesが2017年に投資(出資後の関係は不明確)
  • ビットコイン: ウォレット接続の利便性向上に注力
  • BNBチェーン: 開発者サポートを提供

最新の情報では、2025年2月の「ビットコインテックカーニバル」では、グーグルはビットコインエコシステムとの協力関係を明らかにしました。

具体例として仮想通貨ウォレットの改善を挙げ、「Web2レベルの使い勝手を実現するため、グーグルアカウントでのログインや、Web2決済システム並みの取引の容易さを目指している」と説明。

今後もビットコインエコシステムとの提携をより強化にしていく方針を示しています。

グーグルの仮想通貨戦略目標

テクノロジーイメージ

グーグルの今後の仮想通貨戦略は、Web2(従来のインターネット技術)とWeb3(ブロックチェーン技術)の世界をシームレスに接続することです。

web3とは?

具体的には、一般ユーザーが仮想通貨ウォレットを用いて仮想通貨の管理や取引を行う際に、以下のようなリスクがありす。

仮想通貨ウォレットの利用リスク

  • 複雑な秘密鍵の管理 – 紛失すると資産にアクセスできなくなるリスク
  • 専門的な用語と知識 – ガス代や取引確認など理解するのに時間がかかる概念
  • 直感的でないインターフェース – 一般的なアプリほど使いやすくない設計
  • 取引の取り消しができないリスク – 間違った送金は元に戻せない

グーグルの目標としてはこのような仮想通貨ウォレットの問題点を、一般ユーザーが今までのネット環境と変わりなく利用できる環境構築を目指しています。

モグ太郎

私も仮想通貨を送金する際に、送金先のアドレスを間違えて取り戻すことができなかったことがあります。(泣)

こうした取り組みにより、グーグルは複雑な「Web3(仮想通貨ネットワーク)」と使い慣れた「Web2(今までのネットワーク)」をつなぐ「橋渡し役」となることを目指しているんです。

リップルとグーグルの今後の関係性を考察

モグ太郎

リップルとグーグルの関係性は、2013年のGoogleVenturesによる投資以降大きな進展はありません。

また、現在グーグルは仮想通貨の絶対的強者である「ビットコインエコシステム」との連携強化を発表したところです。

しかし、リップルもSEC訴訟の和解やETFの審査入りなど、仮想通貨市場での評価が見直されつつあり将来的にグーグルとの関係性が発展する可能性はあります。

直近のリップルの評価に関わる出来事

  • 2025年2月:米投資会社グレースケールのXRPの現物ETFが米SECの審査入り
  • 2025年3月:SEC(米証券取引委員会)が控訴を取り下げ
モグ太郎

特に有望な協力分野としては、GooglePayを活用した国際送金サービスの強化が期待されます。

グーグルが進めるウォレット認証簡素化による一般ユーザーへの浸透とリップルの300社以上の金融機関ネットワークが連携すれば、仮想通貨の利便性向上につながる可能性は大です。

この連携が実現すれば、複雑な操作なしで金融機関や個人による国際送金が可能になるなど、両社にとって大きなメリットとなるでしょう。

リップル(XRP)基本情報と価格動向

これまでリップルとグーグルとの関係を中心に見てきましたが、続いてはリップル(XRP)の基本情報から最新価格動向までを紹介します。

リップル(XRP)とは何か—仮想通貨としての位置づけ

リップル(XRP)は2012年に開発された、国際送金に特化した仮想通貨です。

モグ太郎

多くの人が「リップル」と「XRP」を混同しますが、正式にはリップルは企業名、XRPはその企業が開発した仮想通貨です。

ビットコインと異なり、マイニングではなく検証者による合意形成で取引を承認するため、消費電力が少なく環境に優しいのが特徴です。

リップル社はRippleNetという国際送金ネットワークを運営し、世界300社以上の金融機関と提携しています。

特に国際送金において、銀行や金融機関がより速く安価に資金を移動させるための手段として期待されています。

国際送金の革命児—低コスト・高速送金の仕組み

従来の国際送金には日数と高額な手数料が必要でした。

モグ太郎

リップルはこの問題を解決し、わずか3〜5秒での送金完了と極めて低いコストを実現しています。

さらに、取引手数料は0.00001XRPほどで、これはシステム維持のため自動的に消滅します。

この仕組みにより、従来の国際送金システム(SWIFT)と比較すると、処理時間は数日から数秒に、コストも大幅に削減することができます。

リップル(XRP)の処理能力は仮想通貨と比較しても速く毎秒1,500取引以上と、ビットコインの200倍以上の速さです。

仮想通貨処理速度(トランザクション/秒)
リップル(XRP)約1,500
イーサリアム(ETH)約15〜30
ビットコイン(BTC)約7

2025年4月価格動向(価格回復の兆し?)

リップル(XRP)は現在2ドル前後のレンジで推移しています。

リップル(XRP)リアルタイムチャート

リップル(XRP)【リアルタイムチャート

2024年年末から2025年年始の急騰で一時3ドルまで上昇した後、やや調整局面に入っていますが、全体として底堅い値動きが続いています。

特に注目したいのは、高騰後でも以前のような急激な下落が見られず、他の仮想通貨と比べて調整も浅いという点です。

この底堅さは、SECとの法的問題が解決されたことでリップル(XRP)への信頼感が高まり、長期保有する投資家が増えていることの表れと言えるでしょう。

価格回復の兆し?

2025年3月初旬以降は8万ドル台で推移していたビットコインが、9万ドルを上抜けての上昇を見せています。(2025年4月28日時点)

ビットコインリアルタイムチャート

ビットコイン【リアルタイムチャート

モグ太郎

ビットコインの動向は、リップル(XRP)を含む他の仮想通貨市場の価格に大きく影響します。

アルトシーズンと呼ばれるようにビットコイン価格上昇に遅れてその他の仮想通貨も価格上昇する傾向があります。

アルトシーズンとは?
ビットコインの価格上昇後に、投資家がさらに高いリターンを求めて資金をアルトコインに移すことで始まります。イーサリアムやリップルなどの大型アルトコインから小型コインまで幅広く価格が上昇するのが特徴です。

リップル(XRP)の価格は大きく反応する前に、上昇の可能性に備えて仮想通貨取引所の口座開設を済ましておきましょう!

リップルが買えるおすすめの仮想通貨取引所

モグ太郎

リップルが買える仮想通貨取引所をまとめました。
購入の参考にしてください。

暴落・急落時におすすめの取引所

おすすめ取引所1:コインチェック

コインチェック

コインチェックは初心者から上級者まで幅広い投資家に支持されている国内大手取引所です。

特に「Coincheckつみたて」など役立つ機能が充実しています。

Coincheckの特徴:

  • 「Coincheckつみたて」で毎月1万円から自動積立が可能
  • 金融庁に登録済みで安心のセキュリティ
  • スマホアプリの使いやすさがトップクラス
  • 取引手数料が比較的リーズナブル
モグ太郎

特に長期投資で考えている方は「Coincheckつみたて」を利用すると下落時にも購入を続けられリップル(XRP)を着実に増やしていけます。

あらかじめ設定しておけば、価格が下がった時に自動的に購入できるため、暴落時もチャンスとなります。

また、チャート機能も見やすく、価格変動を素早くチェックできるのもメリットです。

\ 無料&5分程度で登録完了 /

※仮想通貨の購入には仮想通貨口座が必要です

サービス詳細は公式サイトで確認できます

おすすめ取引所2:bitbank(ビットバンク)

bitbank

bitbank(ビットバンク)は仮想通貨の取り扱いの種類が豊富で、リップル(XRP)だけでなく関連性の高いステラルーメンも取引手数料を抑えて購入できます。

bitbankの特徴:

  • 取引方式: 販売所と取引所の両方を提供(取引所形式が手数料面でお得)
  • サクッと最短3分で登録完了
  • セキュリティ: 2018年に第三者機関からセキュリティ性能で日本一の評価

今なら口座開設&10,000円以上の入金で1,000円プレゼント中なのでぜひ口座開設してみてください!

特に初心者にとって、無料の口座開設と年会費なしで始められる点は大きなメリットです。

また、リップル(XRP)やさまざまな仮想通貨が取引所で購入できる国内随一の仮想通貨取引所です。

モグ太郎

複数の仮想通貨を手数料を抑えて購入したい投資家には特におすすめの取引所です。

\ 無料&5分程度で登録完了 /

※仮想通貨の購入には仮想通貨口座が必要です

おすすめ取引所3:GMOコイン

GMOコインは総合力No.1と評価される国内最大級の取引所で、頼りになるサービスが充実しています。

GMOコインの特長:

  • 東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が運営で信頼性抜群
  • 国内最多クラスの暗号資産取扱数で分散投資に最適
  • 初心者でも使いやすいと好評のスマホアプリ
  • 販売所に加え、取引所・レバレッジ取引・積立など多彩なサービス

特に暴落時には、GMOコインの取引所機能を活用することで手数料を抑えた取引が可能です。

また、レバレッジ取引でショートポジションを取ることもできるため、下落相場でも収益を狙えます。

さらに積立サービスを使えば、暴落時に自動的に購入できて平均取得単価を下げる戦略も取りやすいでしょう。

\ 無料&5分程度で登録完了 /

※ドージコインの購入には仮想通貨口座が必要です

サービス詳細はGMOコイン

Q&A

グーグルは本当にリップル(XRP)から撤退したの?

2025年4月時点で、グーグルがリップル(XRP)から公式に撤退したという発表は確認されていません。

もともとGoogle Venturesによる出資(2013年)や広告サービス利用といった限定的な関係にとどまっていたため、その後の進展がなく「撤退した」という噂が生まれたと考えられます。

グーグルとリップルの関係性ってどんなものだったの?

グーグルとリップルの関係は、Google Venturesによる2013年の出資(約140万ドル)や、リップル社がGoogle広告を利用していた程度にとどまります。

現在までに両社間で大規模な戦略的提携は行われていません。

リップル(XRP)を取り巻く最近の動きは?

SECとの訴訟問題が和解に向かい、リップル(XRP)への市場評価が見直されつつあります。

さらに、グレースケールによるXRP現物ETFの審査入りや、価格の底堅さが注目されています。

グーグルの仮想通貨への取り組みは?

グーグルは仮想通貨市場への参入を加速しており、Web3インフラ提供やGoogleアカウントでのウォレットログイン機能の導入など、使いやすさと安全性を重視した展開を進めています。

特定の通貨に依存せず、幅広いプロジェクトと連携する方針です。

今後グーグルとリップルの関係はどうなる?

現時点では大きな動きはありませんが、リップルの技術や金融ネットワークがさらに強化されれば、Google Payなどとの連携による国際送金分野での協力拡大が期待される可能性があります。

まとめ:グーグルとの関係は今後さらに強化される可能性あり

モグ太郎

リップル(XRP)とグーグルの関係生を中心に解説してきました。

  • グーグルはリップル(XRP)から公式に撤退していない
  • グーグルとリップルの関係はGoogle Venturesによる出資関係
  • 仮想通貨市場の不安定さやリップルの訴訟問題が噂拡散の背景
  • リップルは300社以上の金融機関と提携
  • グーグルは仮想通貨市場への参入を加速、幅広いプロジェクトと連携
  • 今後リップルとグーグルの連携強化の可能性もあり

グーグルとリップル(XRP)の関係は限定的ですが、仮想通貨市場の成長とリップルの信用回復により、今後連携が進展する可能性も秘めています。

最新の情報をチェックしながら、冷静な投資判断を心がけましょう!

モグ太郎

仮想通貨投資を始めるなら、まずは安心できる取引所で無料口座開設しておきましょう。

様々な仮想通貨取引所を調べた中で、リップル(XRP)の購入はコインチェックがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

モグ太郎のアバター モグ太郎 SHIB好き『暗号資産アドバイザー』

仮想通貨ブロガー/日本クリプトコイン協会公認『暗号資産アドバイザー』/2020年から暗号資産投資を開始/暗号資産で7桁の資産を運用中/お仕事のご依頼は問い合わせフォームからお願いします。

記事内の「仮想通貨」は「暗号資産」のことを指します。

コメント

コメントする

目次