- DeFiってなに?
- 暗号通貨が増える仕組みってこと?
- どうやって始めたら良いの?

DeFiで暗号通貨を増やせるって聞いたんだけど、
DeFiって何なの?



DeFiは暗号通貨を使った金融システムの一つだよ。
その中には、預けて利息をもらえたり、ハズレのない宝くじみたいな面白いアプリケーションもあるよ。



おー、面白そう!教えてモグ太郎!
この記事を読んでいただくことで、暗号通貨初心者の方でもDeFiについて十分な理解ができ、持っているだけだった暗号通貨にそれ以外の価値を見出すことができます。
【新時代の金融システム】DeFiとは?


「DeFi」の読み方
まず、DeFiの読み方について
日本語読みだと「ディーファイ」や「ディファイ」と呼ばれています。
「DeFi」とは?
DeFiとは、Decentralized Finance(分散型金融)の略語で暗号通貨を基盤とした
中央集権的な管理者のいない『分散型(非中央集権型)の金融サービス』
のことです。



分散型金融サービス?全然分かりません!!



名前は難しいけど、とてもシンプルな事だよ!
これから分かりやすく説明するね!
既存金融サービスとDeFi(分散型金融)の違い


既存の金融サービス(中央集権型)について
まずは、既存の金融サービスについて考えてみましょう!!



モグ次は、
・お金を預けたり、給料をもらう時はどこに預けている?
・ネットショッピングはどうやって決済する?



・お金や給料は銀行に預けているよ。
・ネットショッピングはクレジットカード決済だね!



なるほど!
じゃあ、その2つの共通点は分かるかな?
これら2つ(既存の金融サービス)の共通点は、
銀行や企業を介してお金のやり取りをしているということです。
預金やネット決済だけでなく、ローンを組んだり、証券に投資をしたりなどの金融取引は、一般的には銀行や企業などを介して取引が行われます。
このような取引は、
銀行や企業の承認もとに金融取引が行われるため中央集権型の金融サービス
と言えます。



中央集権型では、銀行や企業がユーザーを評価して金融取引の可否や取引の内容も決まる。



人によってクレジットカードが作れなかったり、預金や資産によって預金の利息やローンの利率が変わったりするよね。
DeFi(分散型金融)について



なるほど。
じゃあ、僕らがいつも使っている金融サービスとDeFi(分散型金融)はどう違うの?



DeFi(分散型金融)は、銀行や企業を介さないで、直接ユーザー同士でやり取りができる金融プラットフォームのことなんだ!



DeFi(分散型金融)は、今までの金融の問題点を解消できる事がたくさんあり、今後ますます普及していくと考えられているよ。
- 営業時間の問題
- 手数料や送金にかかる時間
- 特定の管理者が管理者の都合での管理
- 世界に4人に一人は銀行口座を持てないこと
DeFiのメリット・デメリット





もちろん良いことばかりではないので、DeFiのメリットとデメリットを確認していこう。
DeFiのデメリット
管理者によるサポートの仕組みがない
DeFiは、管理者によるサポートがないケースが多く、基本的には自己責任で対処していく必要があるため、利用の際にはそのアプリケーションの仕組みや内容をしっかりと理解しておく必要があります。
日本語対応していないDeFiアプリケーションも多いので使い方を理解することも難しく、私も使いたいなと思うDeFiアプリケーションであっても途中で挫折することが多々あります。



今後、DeFiアプリケーションの使い方や実績などの記事を増やしていく予定なので、チェックしてください。
国や政府によって規制される可能性がある。
DeFiは新しい技術サービスのため、日本に関わらず世界的にも法的な整備がほとんどなされていません。
今後、法的な整備が進むことで国によっては規制がかかったり、法律で分散型の良い特性も押さえ込まれてしまうといった可能性も考えられます。



規制によって新しい技術を押さえ込むのではなく、活かす方向に進んでほしいね。



DeFiも分かりやすくたくさんの人が便利に使える将来が来ると良いね。
詐欺やハッキングの恐れ
DeFiは新しいサービスであることを利用し、知識が少ない初心者を狙った詐欺行為も多発しています。
または、DeFiのアプリケーションがハッキング被害にあってしまうというケースもあります。
最初の項目に挙げたようにDeFiではサービスの利用中に起きたトラブルは自己責任となります。
既存の銀行などの金融サービスと異なり、補償を受けるのが難しいのできちんと理解して、スタートする際も少額(1,000円)から経験を積んでいきましょう。
- よく分からないサイトにウォレットを接続しないこと。
- 認知度の高いDeFiアプリケーションを使う。(セキュリティがしっかりしている。)
- URLをきちんと確認する。(公式HPに似せた偽物ページもあります。)



自分を守るために、新しい技術について一緒に学んでいきましょう。
DeFiのメリット
誰でもどこでもいつでも利用できる。
DeFiは、プログラムで取引が管理されているため、ネット環境さえあればが誰でもいつでも利用できます。
そのため、海外への送金への送金や金融機関の営業時間など今までの制限がなくどこでもいつでも利用できます。
また、サービスの利用に登録する際に個人情報の登録が必要ないため誰でも作れるようになっています。人種や職業、収入、国籍などによってサービスが利用できなかったり、サービス内容が変わるということがありません。
取引の透明性が高い
今までの金融サービスでは、銀行などが取引の台帳やデータを管理している。
そのため、すべての取引や顧客のデータを顧客は見ることができません。運営している組織への信頼や法律による規制によって取引が成り立っています。
一方で、DeFiでは全ての取引が公開されているため、誰でもすべての取引の履歴を見ることができます。
そのすべての取引のデータは中央集権的に一つの場所で管理されているのではなく、それぞれ分散されて繋がりみんなが同じ取引データを持っています。
したがって、もし誰かが一部の取引データを書き換えても、他の多くの人が正しいデータを持っている限り不正ができない仕組みになっています。
このように取引の書き換えなどの不正が不可能なプログラムで管理することで、中央集権型の管理者がいない中でも透明性のある公平な取引が行えます。



おー。データを分散して管理さているから分散型金融と言うんだね!
これらの仕組みを可能にしている技術がブロックチェーンです。この技術によってビットコインが誕生し、そこからDeFiやNFTなどに応用されてさまざまな新しいサービスが開発されています。



できるだけ専門用語を省いてきたけどブロックチェーンはDeFiや暗号通貨の中枢なので、まずは言葉だけでも覚えてね。
低コスト、高スピードでの取引が可能。
今までの金融サービスでは、高品質のサービス提供や信頼性、セキュリティを高めるために人件費や設備投資などの決して少なくない経費をかけて運営をしています。
それにより、私たちが金融サービスを利用する際には手数料や利息などを支払っています。
それに対し、DeFiではプログラムでの管理が基盤となっているため、管理コストは少なくなります。
そのため、今までの金融サービスよりも低コストで利用できたり、より多くの利益分配や配当をもらえたりすること可能となります。
DeFiはプログラム管理のもと直接ユーザー同士での取引となるため、取引スピードも短縮することができます。
オープンソースのため開発が活発化しやすい
オープンソースとは、無償でプログラムのソースコード(どのように設計され動いているのか?)が公開されています。
オープンソースにすることで、既存のDeFiアプリケーションのソースコードを元に、さらに新しいアプリケーションが生まれたりと派生的にDeFiの活性化が起こりやすいと言う特徴があります。
DeFiの代表的なサービス


DeFi(分散型金融)の分野はまだまだ未成熟で、DeFi(分散型金融)の特徴やメリットを使って様々なサービスが次々と開発されています。



DeFiの代表的な使い方とアプリケーションを紹介します!
❶ 世界中へ素早く送金
暗号通貨の送金は、営業時間にとらわれることなく、国内に限らず世界中へ、メールを送るように簡単に素早く送金できます。



ウォレットはその名前の通り暗号通貨のお財布みたいなものだよ。
- MetaMask(メタマスク)
❷ 預けて利息を得る(レンディング)
レンディングとは暗号通貨の貸し借りができるサービスのことです。
既存の金融システムでは、銀行に預けていたお金は銀行が他の方へ貸付をしてくれることで、預金金利を受け取っていました。また、借入の場合は銀行での審査を経て借入をすることができました。
DeFiでは、レンディングができるアプリケーションを利用することで、アプリケーションのプログラムを介して個人間での契約が成立し、時間と手間の大幅な短縮が可能になります。



今の日本円の預金金利は0.02%程度だから貯金していてもほとんど増えてる実感がないよー。
- Compound(コンパウンド)
❸ 暗号通貨の交換(スワップ)
スワップとは、すでに持っている暗号通貨を別の暗号通貨に交換するサービスです。
主にDEXという分散型(非中央集権型)の取引所で行うことができます。
中央集権型の取引所では扱っていない暗号通貨を手に入れたい時や、ウォレットを繋いでスワップの取引ができるのですぐに使いたい時などに便利です。
- Uniswap(ユニスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
❹ 流動性マイニング
流動性マイニングとは、暗号資産を預けて流動性を提供することにより、ガバナンストークン(提供元の暗号通貨)を受け取るサービスです。
初心者向けではないのであまり詳しくは説明しませんが、流動性を提供することで、先に紹介したレンディングやスワップの取引サービスに貢献できます。その報酬として、その手数料の一部やガバナンストークン(提供元の暗号通貨)を受け取ることができます。
- Uniswap(ユニスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
- Sushuiswap(スシスワップ)
❺ その他(クラウドファンディングや宝くじ etc..)
その他にも、保険、クラウドファンディング、融資で資金集めをしたり、宝くじやスポーツの結果の予想など様々な用途での開発が進められています。



興味がある人は調べてみてね!
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
DeFiを始めるために必要なもの


暗号通貨ウォレット
DeFiの利用には暗号通貨のウォレットが必須です。
利用したDeFiのアプリケーションに暗号通貨ウォレットを接続することで、サービスが利用できるようになります。
アプリケーションの種類によって対応しているウォレットも決まっています。
DeFiにおすすめのウォレットはメタマスク(MetaMask)です。



メタマスク(MetaMask)は一番メジャーなウォレットなのでほとんどのアプリケーションに対応しています。
使いたいDeFiの基盤となる暗号通貨
DeFiのアプリケーションサービスには基盤となる暗号通貨が存在します。
基盤となる暗号通貨は、DeFiアプリケーションの利用に使ったり、利用時に発生するガス代の支払いに必要です。



DeFiアプリケーションの基盤に使われている暗号通貨をいくつか紹介するよ!
より良いDeFiアプリケーションが開発されると基盤となる暗号通貨の価格も上がっていきやすいよ。



DeFiに興味出たからまず試しに1,000円くらいから始めてみようかな。



初心者の方はサービスの種類や説明が多くガス代の安いBNB 、Polygon で少額から始めるのがおすすめ。
DeFi関連の暗号通貨を購入できる取引所
bitbank(ビットバンク)


bitbank(ビットバンク)は暗号通貨の取り扱いの種類が豊富で、先ほど挙げたDeFi関連の暗号通貨の6つのうち4つを購入&ウォレットへの送金ができます。
- 取引量国内No1
- サクッと最短3分で登録完了
- セキュリティも国内No1
今なら口座開設&10,000円以上の入金で1,000円プレゼント中なのでぜひ口座開設してみてください!



まずは少額からスタートしてみてください!!



まずは、プレゼントの1,000円でDeFiで増やせるか試してみよかな!!
\簡単3分で暗号通貨取引を始める/
その他の記事も参考に暗号通貨で資産を増やす参考にしてください。


コメント