
柴犬コインってマイニングで増やせないのかな?



マイニングはできませんが、年率3%程度のレンディング報酬や、最大100%の利回りで運用する方法もあります。
この記事では、SHIBの仕組みからリスクを抑えた運用方法まで、初心者の方でも分かりやすく説明していきます。
柴犬コインを保有するだけでなく報酬ももらって資産を増やしたいという方は最後までご覧ください。


柴犬コインを取り扱っている取引所紹介
国内暗号通貨取引所 | (初心者向け) | 販売所(ユーザーと取引) | 取引所レンディング |
---|---|---|---|
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ◎ | ✖️ |
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ✖️ | ✖️ |
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ✖️ | ✖️ |
![]() ![]() OKJ(オーケージェー) | ◎ | ◎ | ✖️ |
- 柴犬コインで貸出報酬がもらえる(年利1〜3%)
- 取引所での換金ならスプレッド分(購入金額の約2-5%)が節約できる!!(※アプリ非対応)
- 購入に慣れていない方にも分かりやすいデザイン設計
- Coincheckは5年連続アプリダウンロード数No.1
※対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2023年、データ協力:AppTweak
\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入は仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
柴犬コイン(SHIB)のマイニングについて
「SHIBをマイニングして増やしたい」という声をよく聞きますが、結論から言うと柴犬コイン(SHIB)は技術的な仕組み上、マイニングすることはできません。



ここでは、その理由と仕組みを分かりやすく解説していきます。
SHIBの基本的な仕組み


柴犬コイン(SHIB)は、イーサリアムのブロックチェーン上で動作するデジタル通貨です。
イーサリアムは銀行などを介さずに安全な取引ができる「スマートコントラクト」という仕組みを採用しており、これにより単なる送金以外の取引を可能にしました。
また、DeFi(分散型金融)サービスとの連携も容易で、例えば暗号資産の貸し借りや、流動性提供による報酬獲得などの新しい取引手法も利用できます。
2023年8月17日には独自のイーサリアムサイドチェーンである「Shibarium(シバリウム)」が開発され、様々な柴犬関連のアプリケーションを快適に利用できます。



DeFiについては下記の記事で詳しく説明しているので参考にしてみてください。


なぜSHIBはマイニングできないのか



柴犬コイン(SHIB)がマイニングできない理由は、その仕組みにあります。
仮想通貨には「コイン」と「トークン」という2つの種類があります。


- ビットコインやイーサリアムのように独自のブロックチェーンを持つものが「コイン」です。
- 一方、SHIBはイーサリアムのブロックチェーン上で発行される「トークン」の一種です。
コインの場合、取引の承認作業(マイニング)に参加することで報酬が得られますが、トークンはブロックチェーンの維持に関与しないため、マイニングによる報酬を得ることはできません。
SHIBはイーサリアムの基盤を利用しているため、イーサリアムの承認作業(マイニング)には参加できても、SHIB自体のマイニングはできないのです。



マイニング以外にも柴犬コイン報酬を得られる方法があるので後ほど解説しますね。
\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入は仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
マイニングとは?
仮想通貨取引の裏側で行われているマイニングについて、報酬の仕組みを中心に解説します。



これから仮想通貨投資を始める方にとっても、重要な基礎知識となります。
マイニング基礎知識


マイニングとは、仮想通貨の取引を安全に成立させるための承認作業です。
たとえば、誰かが仮想通貨を送金すると、その取引内容は全ての利用者に共有されます。
すると、マイナーと呼ばれる人たちが、送金額は正しいか、不正な取引ではないかをチェックし、複数の取引をまとめて記録する作業を行います。
マイナーとは?
マイニングを行う人あるいは組織を指します。
ビットコインの創成期には個人の PC でマイニングを行うことも可能でしたが、現在は組織でないとほぼ採掘することはできません。
この承認作業を一番早く正しく終えたマイナーに、新しく発行された仮想通貨が報酬として与えられます。
仮想通貨はこのような方法で、銀行のような管理者がいなくても安全な取引を実現しているのです。
採掘型(PoW)と保有型(PoS)
仮想通貨の承認方法は、大きく分けて「採掘方式」(PoW)と「保有方式」(PoS)の2つあります。
一般的にPoWで承認作業をして報酬を得ることを「マイニング」、PoSでは「ステーキング」と呼びます。



それぞれの特徴を表にまとめてみました。
PoW | PoS | |
---|---|---|
呼び方 | ⛏️マイニング | ステーキング |
方法 | 🖥️ 計算競争 | 💰 コイン保有 |
報酬対象 | 1番早いマイナー | 保有額などに応じて |
費用 | ⚡ 高額 | ✨ 少額 |
難易度 | ❌ 困難 | ⭕ 簡単 |
今後 | ↘️ 減少中 | ↗️ 増加中 |
PoWで報酬を得るには承認するための計算を早く終わらせることですが、PoSは純粋な「早い者勝ち」ではなく、保有しているコインの量や保有期間を考慮して報酬額が割当てられます。
環境への配慮から、最近は保有方式を採用する仮想通貨が増えており、一般投資家にも参加しやすい仕組みとなっています。
PosとPowの代表的な仮想通貨
仮想通貨の種類によって採用している承認方式が異なります。



代表的な仮想通貨の採用方式まとめてみました。
柴犬コインはイーサリアムを利用し作られているので、PoSがベースになっています。
PoW (プルーフ オブ ワーク) | (プルーフ オブ ステーク) | PoS
---|---|
BTC ビットコイン DOGE ドージコイン LTC ライトコイン | ETH イーサリアム ADA カルダノ SOL ソラナ |



よく柴犬コインと比べられるDOGEはPoWなんだね!
時価総額2位のイーサリアムは採掘方式(PoW)を採用していましたが、2022年に保有方式(PoS)へ移行しました。
\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入は仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
柴犬コインを報酬でもらう方法



マイニングができないということは柴犬コインを報酬ではないのかな?



マイニングができなくでも柴犬コインを報酬でもらえる方法があります。
それが次の3つの方法です。
取引所での預け入れ報酬(レンディング)


レンディング(預け入れ)とは、仮想通貨を取引所やプラットフォームに預けることで、報酬で仮想通貨が貰える投資方法です。
仕組みとしては、預けた仮想通貨が取引所とユーザーの取引などに利用されその利益から報酬が支払われます。



柴犬コインのステーキングできる仮想通貨取引所をまとめました。
柴犬コインの預け入れ報酬



コインチェックはロック期間が設定されているので貸出のタイミングは注意が必要です。
その他は海外の仮想通貨取引所ですが、海外の取引所を使い慣れている方はロック期間がなく気軽にステーキング設定ができ使い勝手の良さが魅力です。
分散型取引所(DEX)での流動性マイニング


流動性マイニングとは、分散型取引所(DEX)に自分の仮想通貨を提供することで報酬を得る方法です。
取引所でのレンディング(預け入れ)は柴犬コインのみを預けるのに対して、流動性マイニングは通貨ペアを決めてプールに預け入れるという点が異なります。
流動性マイニングは年利30%~100%といった高利回りの運用先も多く、レンディングと比べても高い利回りが魅力です。
一方で、インパーマネントロスという変動損失のリスクがあるためステーキングよりも上級者向けの報酬獲得方法です。



流動性マイニングのメリットデメリットです。
興味がある人は少額からチャレンジしてみてね。
メリット | デメリット |
---|---|
高い利率で運用できる 放置するだけで報酬が得られる | 元本割れのリスクがある 変動損失のリスクがある |
柴犬コインで流動性マイニングができるDEX





柴犬コインで流動性マイニングができるDEXを紹介します。
ShibaSwap(シバスワップ)は柴犬コインが提供する分散型取引所(DEX)で、流動性マイニングだけでなくスワップ、柴犬コインのステーキングも行えます。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)とSushiSwap(スシスワップ)は柴犬コインの流動性マイニングが行えます。
おすすめはPancakeSwap(パンケーキスワップ)で、SHIB-WBNBのペアの利回りは105%になっています。(2025年2月18日時点)



PancakeSwap(パンケーキスワップ)の利用にはウォレット作成が必要になります。
ご利用の際にはインパーマネントロスに注意しながら行ってくださいね。
レンディングと流動性マイニングの違い
柴犬コインで報酬を得る方法について「レンディング」と「流動性マイニング」という2つの方法を紹介しました。
比較 | レンディング | 流動性マイニング |
---|---|---|
方法 | 1種類 | 2種必要 |
報酬 | 低め | 高め |
リスク | 少なめ | 高め |
難度 | 易しい | 難しい |
初心者 | ◎ | △ |
レンディングは安定しているが報酬が低く、流動性マイニングはリスクが伴う分リターンも大きいのが特徴です。



最初は安全なレンディングから始めることをおすすめします。
仕組みを理解できたら、少額から流動性マイニングにもチャレンジしてみましょう。
流動性マイニングを始めるときは、価格があまり変動しないステーブルコインを使うなどリスク減らすことができます。
\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入は仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
柴犬コイン貸出報酬のもらい方(ステーキング)



柴犬コインの貸出報酬をもらえるのは国内ではコインチェックだけです。
取引手数料も無料で売買できます。
国内暗号通貨取引所 | (初心者向け) | 販売所(ユーザーと取引) | 取引所レンディング |
---|---|---|---|
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ◎ | ✖️ |
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ✖️ | ✖️ |
![]() ![]() 公式サイト | ◎ | ✖️ | ✖️ |
![]() ![]() OKJ(オーケージェー)” target=”_blank” rel=”noreferrer noopener”>OKJ(オーケージェー) | ◎ | ◎ | ✖️ |
<<海外取引所でのステーキングの方法はこちらを参考にしてください。


\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入には仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
【手順解説】柴犬コイン貸出報酬のもらい方



柴犬コインの貸出報酬をもらう方法は以下の3ステップです。
【準備】コインチェックで口座開設する
まだ、コインチェック公式HPにアクセスしてアカウント作成および本人確認を済ませましょう。
最短翌日で開設完了し取引開始できます。
コインチェックに日本円を入金する
口座開設が完了したら、日本円を入金しましょう。



今回は、アプリから入金する方法を解説していきます。
Coincheckでは、以下の3パターンで日本円を入金することができます。
- 銀行振込 -おすすめ-
- コンビニ入金
- クイック入金
本記事では、「❶ 銀行振込」を例に入金方法を紹介します。
通貨の選択
トップページが表示されたら画面下の「ウォレット」をタップし、「JPY/日本円」を選択する。


入金口座の確認
日本円の入金に進み「銀行振込」を選択し、「振込先の銀行」を選んだら入金用の「口座情報」を控えます。


控えた口座情報に振り込む
通常5分〜10分ほどで入金が反映されます。



日本円の入金まで完了したら、次は柴犬コイン(SHIB)を購入しましょう。
柴犬コイン(SHIB)を購入する



今回はコインチェック(web版)での購入方法を説明していきます。
アプリで買うとスプレッドが設定されているため割高になってしまいます。
スプレッドとは?
仮想通貨を取引する際の売値と買値の価格差のことで、ユーザーが仮想通貨取引所に支払う、実質的なコストとなっている。
板情報の確認
板情報を確認し「注文価格」を入力する。


買いたい金額を入力して注文完了
「概算」に買いたい金額(日本円)を入力して「注文する」ボタンで注文完了!


SHIBを貸し出す



SHIBが購入できたらそのまま貸し出しをしていきましょう。
ホーム画面右上の「取引アカウント」をタップして「貸暗号資産アカウント」にログインし右上の「メニュー」をタップ


メニュー一覧から「コインを送る」を選択したら「振替はこちら」をタップ。


振替の画面になったら振替先を「貸暗号資産」に変更し、「通貨」と「数量」を設定したら「資金の移動」ボタンをタップ。


振替ができたらメニューに戻り「コインを貸す」を選択し、SHIBを選択したら貸出の「期間」と「数量」を決めて「貸出申請をする」をタップして完了。


運用する際の注意点
柴犬コインでステーキングや流動性マイニングを始める前に、ロック期間やリスク、税金について正しく理解しておく必要があります。



以下の3つのポイントをしっかり押さえましょう。
ロック期間を確認する


ステーキングを始める際はロック期間が設定されている場合が多いので、必ずロック期間(預け入れ期間)を確認しましょう。
コインチェックでは、14日〜365日のロック期間が設定されており期間が長いほど利率も上がります。
ロック期間中は仮想通貨の売買や送金ができないため、ロック期間を長く設定した場合は価格が上昇しても高値での利益確定のチャンスを逃してしまう可能性があります。



逆に価格が下落した際には報酬を得ても結果的にはマイナスになってしまう場合も。
特にSHIBなどの価格変動が大きい通貨は利率だけで判断せずにロック期間は慎重に設定しましょう。
リスク分散の方法


仮想通貨投資では、一つの通貨に資金を集中させず、複数の通貨に分散することが重要です。
主要通貨であるビットコインやイーサリアムを中心に、柴犬コインなどの新興通貨を組み合わせましょう。
また、ステーキングだけでなく、通常の売買取引も併用することで、ロック期間によるリスクも軽減できます。
市場のトレンドは急激に変化することがあるため、柔軟に対応できる運用方法を心がけましょう。
税金と確定申告の注意点





ステーキングの報酬は以下のタイミングでの課税になります。
- 報酬を受け取った時
- 報酬を換金した時の利益分(※他の仮想通貨に変えた時も対象)
この収入は原則として「雑所得」に分類され、年間の利益が20万円を超える場合は必ず確定申告が必要となるため、日々の取引記録をしっかりと管理しておきましょう。
管理が難しい方は計算ソフトを使ったり、税理士さんに頼むなど対策する必要があります。



登録無料のCryptactは、国内外取引所、DeFiにも対応で簡単計算!
Q&A
- マイニングとは何ですか?
-
マイニングとは、仮想通貨の取引を安全に成立させるための承認作業です。取引内容を確認し、記録することで報酬として仮想通貨を受け取る仕組みになっています。
- マイニングを行う人を何と呼びますか?
-
マイニングを行う人や組織は「マイナー」と呼ばれます。現在では専用のハードウェア(ASIC機)を使用する大規模なマイニングファームが主流となっています。
- PoWとPoSの違いは何ですか?
-
PoW(プルーフ・オブ・ワーク)は計算競争で承認作業を行う方式で、PoS(プルーフ・オブ・ステーク)は保有しているコインの量や期間に応じて承認権を得る方式です。PoSの方が環境負荷が少なく、最近の仮想通貨で採用が増えています。
- PoWとPoSを採用している代表的な仮想通貨は?
-
PoWを採用している代表的な仮想通貨にはビットコイン(BTC)、ドージコイン(DOGE)、ライトコイン(LTC)があります。一方、PoSを採用している仮想通貨にはイーサリアム(ETH)、カルダノ(ADA)、ソラナ(SOL)があります。
- 柴犬コイン(SHIB)はマイニングできますか?
-
柴犬コイン(SHIB)はイーサリアムのブロックチェーン上で動作する「トークン」であり、独自のブロックチェーンを持たないためマイニングすることはできません。
- 柴犬コイン(SHIB)を報酬としてもらう方法は?
-
柴犬コインを報酬としてもらう方法には以下の3つがあります
- 取引所でのステーキング(預け入れ)報酬
- 分散型取引所(DEX)での流動性マイニング
- ShibSwapでのステーキング報酬。
- ステーキングと流動性マイニングの違いは?
-
ステーキングは仮想通貨を一定期間預け入れることで報酬を得る方法で、流動性マイニングは通貨ペアを提供して取引の流動性を確保することで報酬を得る方法です。
流動性マイニングの方がリターンは高いですが、価格変動リスクも大きくなります。
- 柴犬コインのステーキングができる取引所は?
-
柴犬コインのステーキングができる主な取引所には、
- コインチェック(1.0〜3.0%)
- BYBIT(1.0%)
- BingX(5.0%・数量限定)
などがあります。(2025年2月2日時点の情報)
- 仮想通貨のステーキングで注意すべき点は?
-
ステーキングを始める際は「ロック期間の確認」「リスク分散」「税金の管理」の3つのポイントに注意が必要です。
ロック期間中は仮想通貨の売買ができないため、価格変動リスクを考慮しましょう。
- ステーキング報酬に税金はかかりますか?
-
ステーキングの報酬は、受け取った時点の時価で課税対象となります。
この収入は原則として「雑所得」に分類され、年間利益が20万円を超える場合は確定申告が必要です。
\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入は仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
まとめ
- マイニングは仮想通貨の取引を承認し、安全性を確保する仕組み
- PoW(採掘型)は計算競争、PoS(保有型)はコインの保有量で報酬を得る方式
- 柴犬コイン(SHIB)はマイニング不可、ステーキングや流動性マイニングで報酬獲得が可能
- 取引所でのステーキング(預け入れ)や流動性マイニングでSHIBを増やせる
- 仮想通貨のステーキング報酬には税金がかかるため注意が必要
マイニングは仮想通貨の取引承認に不可欠なプロセスであり、PoWとPoSの2つの方式があります。
柴犬コイン(SHIB)はマイニングできませんが、ステーキングや流動性マイニングを活用すれば報酬を得ることが可能です。
特に、国内取引所のコインチェックではSHIBのステーキングが可能で、年率1.0〜3.0%の報酬を得ることができます。
ステーキングは比較的リスクが低く、初心者でも始めやすいですが、ロック期間や価格変動リスクには注意が必要です。
流動性マイニングは高いリターンが期待できますが、価格変動による損失リスクもあるため、少額からの運用がおすすめです。



まずはコインチェックで口座を開設し、SHIBのステーキングを試してみましょう!
\ 無料&5分程度で登録完了 /
※柴犬コインの購入は仮想通貨口座が必要です。
サービス詳細は公式サイトで確認できます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] <<柴犬コインはレンディングで報酬が受け取れる […]